Date2025.07.03

【短期で強い印象を残す】イベント・キャンペーン向けユニフォームでブランド認知を最大化する5つの秘訣

【短期で強い印象を残す】イベント・キャンペーン向けユニフォームでブランド認知を最大化する5つの秘訣

目次

  • 1.なぜ一時的なユニフォームが記憶に残るのか?
  • 2.事例1:資生堂「花椿フェスティバル」〜“華やぎ”を纏ったユニフォーム演出〜
  • 3.事例2:IKEA原宿オープニングスタッフの限定ユニフォーム
  • 4.成功の鍵となる5つの企画設計
  • 5.WANSIE UNIFORMの強みと活用方法
  • 6.ブランド印象を強化する“ストーリー設計”
  • 7.まとめ:一瞬の出会いを“忘れられない記憶”に変える方法

1. なぜ一時的なユニフォームが記憶に残るのか?

「イベントは終われば消える」。そんな風に思っていませんか? しかし実際は、短期であってもユニフォームは来場者の脳裏に強く焼きつきます。

ユニフォームは“会場で最も目にするビジュアル”であり、写真やSNS投稿にも頻出します。さらに、接客や誘導、プレゼンなどを通して顧客と最も多く接触する存在です。だからこそ、その衣装にブランドのストーリーと世界観を込めることで、「ただのノベルティ配布会」や「よくある企業ブース」から脱却し、“記憶に残るブランド体験”へと昇華できるのです。


2. 事例1:資生堂「花椿フェスティバル」〜“華やぎ”を纏ったユニフォーム演出〜

資生堂パーラー 銀座本店では、2024年12月1日よりJens(イェンス)による新ユニフォームを導入 nagatayada.com+7prtimes.jp+7mistore.jp+7jobs.ikea.com+6jp.indeed.com+6townwork.net+6。ユニフォームは、花椿マークや銀座の歴史、建築背景を反映させたカラー&素材設計で、来場者に上質な体験を提供しました。スタッフ自身の誇りや、会場の統一感維持に大きく貢献し、ブランド印象を深く刻む演出となりました。


3. 事例2:IKEA原宿オープニングスタッフの限定ユニフォーム

2020年にオープンしたIKEA原宿では、通常のブルーのユニフォームではなく、期間限定で若年層を意識したカジュアルなTシャツ&エプロンスタイルを採用。

このユニフォームは、原宿というロケーションに合わせてデザインされ、Z世代にも親しみやすく、写真映えするポップな配色とロゴが特徴でした。

オープン直後からSNS上では「IKEA原宿の店員さんが可愛い!」「あのTシャツほしい」との声が相次ぎ、話題に。実際にオープン初日のレポート記事やニュース番組でもスタッフの服装が取り上げられるほど、空間演出とユニフォームが一体化した成功事例となりました。


4. 成功の鍵となる5つの企画設計

ステップポイント
1. 会場・ターゲットに合わせたデザイン設計地域性や年齢層、テーマカラーに合わせた企画力
2. ストーリー性を盛り込むブランドの歴史や想いをデザインに反映する
3. スタッフの着用意欲を高める動きやすさ+おしゃれさ=“着たくなるユニフォーム”
4. SNS拡散設計ハッシュタグや撮影スポットとの連動設計
5. 振り返りと二次活用終了後のフォトアーカイブや映像化によるブランディング効果

5. WANSIE UNIFORMの強みと活用方法

WANSIE UNIFORMでは、以下のような強みを活かしてイベントユニフォームの企画・制作を行っています:

  • ・空間やテーマに合わせたゼロベースのデザイン提案
  • ・数日間のみの短期イベントにも対応した小ロット生産
  • ・撮影や広報用のビジュアル制作もワンストップでサポート
  • ・アフターレポートに使える“記録用撮影協力”もご相談可能

単に“制服”を作るだけではなく、“イベント体験を記憶に残す”ためのクリエイティブとして、一着一着を丁寧にプロデュースします。


6. ブランド印象を強化する“ストーリー設計”

来場者は、その日一日で企業のすべてを知るわけではありません。しかし、統一感のある空間とユニフォームから発せられる空気感は、五感で“ブランドストーリー”を感じさせる力があります。

たとえば、色や質感、ディテールに企業の哲学を落とし込むことで、「あのユニフォームには意味がある」と思わせる体験が可能になります。


7. まとめ:一瞬の出会いを“忘れられない記憶”に変える方法

資生堂のように「美」を纏うことで世界観を伝えた例、IKEAのように立地と世代に合わせて“らしさ”を打ち出した例──いずれも短期のユニフォームでありながら、ブランド体験として深く記憶に残っています。

WANSIE UNIFORMは、ただの衣装ではない「記憶に残るユニフォーム」を、貴社のイベントのためにゼロから共に考えます。

まずはご相談ください。きっと、“一度の体験が一生の印象”に変わるはずです。