近年、企業ユニフォームは“機能服”から“ブランドを語るメディア”へと進化しています。
とくにSNSを中心とした若年層の情報接触では、制服姿の写真や動画が採用・集客・ブランディングの起点になるケースが増えています。
本記事では、世界的企業の実例をもとに「なぜSNSで話題になる制服はデザイン段階から違うのか」を紐解き、WANSIE UNIFORMが提案する“撮られる前提のユニフォーム設計”のポイントをご紹介します。
■ 3秒で印象が決まる「シルエットと色」の設計
SNS上では、スクロールされるまでの時間はわずか3秒。
遠目でもブランドが認識できる「面積の大きい色」や「独自のライン」を持つことが印象を左右します。
たとえば、スターバックスの象徴である“グリーンエプロン”は、
黒のトップスと組み合わせることでブランドカラーを際立たせ、
どの国・どの店舗の写真でも「スターバックスらしさ」が瞬時に伝わります。
2025年には北米地域でドレスコードを再定義し、清潔感と一体感を両立させた新ルールを導入しました。
(参照サイト: Starbucks Official Newsroom:Dress Code Update 2025)
■ 若年層の共感を生む“ストリート発想”の制服づくり
若者のSNS投稿を生むのは「着たい」と思えるデザイン。
英国・アイルランドのマクドナルドUK&Iでは、ジョガーパンツやビーニーなど
ストリートテイストを取り入れた制服を試験導入。
機能性とファッション性を兼ね備えたスタイルはスタッフのモチベーションを高め、
「仕事服なのにおしゃれ」という共感が口コミで広がりました。
(参照サイト: McDonald’s UK Newsroom:Uniforms Get a Makeover)
制服が“撮りたくなる”瞬間をつくるには、
袖口やポケット位置といったディテールに動きの美しさを設計することも重要です。
袖口の幅を1cm変えるだけで、動画での所作が洗練され、印象が大きく変わります。
■ “語りたくなる要素”を仕込むストーリーデザイン
SNSで話題になる制服には、必ず「背景の物語」があります。
素材の再生ストーリーや地域とのコラボレーションなど、
ひとつの小さな要素が投稿のきっかけを生みます。
たとえばKFCシンガポールは、地元デザイナーのトーマス・ウィー氏と協業し、
ファッションブランドのようなシルエットと、スタッフが誇りを持てる「デザインの意味」を両立。
メディア露出とUGC(ユーザー生成コンテンツ)を同時に獲得しました。
(参照サイト: KFC Singapore × Thomas Wee Uniform Collaboration)
■ WANSIE UNIFORMが考える「撮られるためのユニフォーム」
WANSIE UNIFORMでは、デザインを「現場のリアル」と「ブランドの理想」の中間で捉えています。
SNSで映えることは目的ではなく、“ブランドの誠実さが伝わるデザイン”こそが拡散される本質。
- 5メートル離れても分かるブランドカラー設計
- 動画で動作が美しく見えるシルエットと素材バランス
- 着心地と自己表現を両立するグレーディング設計
- 名札やタグにQRコードを組み込み、ストーリーへ誘導
- 洗濯後10回・30回の風合い変化までを検証
デザインだけでなく、“撮られる運用設計”をセットで提供するのがWANSIEの特徴です。
店舗ごとに統一カット・ハッシュタグ・UGC運用マニュアルを導入すれば、
ブランドの世界観を損なうことなく自然な拡散が生まれます。
■ まとめ:制服は「広告費のいらない広告」
毎日働くスタッフこそが、最高のモデルでありブランドアンバサダーです。
一人ひとりの笑顔が企業の信頼を形づくり、
SNSでの何気ない投稿が、次の顧客との出会いにつながります。
WANSIE UNIFORMは、デザイン・生産・撮影・発信までを一貫してサポート。
初回相談では、現行ユニフォームの「SNS視認性チェック」を無償で実施しています。
「自社の制服を、世界に誇れるブランド資産に変えたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。