Date2025.08.21

Vol.4|藍染が生む深み:徳島藍を活用した企業制服刷新事例

Vol.4|藍染が生む深み:徳島藍を活用した企業制服刷新事例

1. はじめに:

日本の伝統色の中でも、深い青のグラデーションを持つ「藍色」は、古くから高い評価を受けてきました。その中でも徳島県で生まれた「阿波藍(徳島藍)」は、日本国内外で高い知名度を誇り、江戸時代には「ジャパンブルー」と呼ばれて海外に広まりました。この藍染を企業制服に取り入れることで、地域文化の発信とブランド価値向上を両立させている事例があります。本記事では、徳島藍を採用した制服の背景、効果、そして導入のポイントを詳しくご紹介します。


2. 徳島藍とは

徳島藍は、タデ藍を原料とし、天然発酵によって染め上げられる深い青が特徴です。耐久性や防虫効果、抗菌性に優れており、かつ着るほどに色合いが変化し味わいを増すのが魅力です。近年ではサステナブル素材としての価値も再評価され、ファッション、インテリア、スポーツウェアなど幅広い分野で採用が進んでいます。
(参考:徳島県公式観光サイト「阿波藍」 https://discovertokushima.jp/feature/detail.php?id=29


3. 事例①:あすたむらんど徳島のスタッフ制服

徳島県板野町にある大型科学テーマパーク「あすたむらんど徳島」では、2019年にスタッフ制服の一部を藍染仕様に刷新しました。園内の自然や科学展示と調和するよう、深い藍色のシャツとエプロンを採用し、来場者への視認性と落ち着いた印象を両立させています。染色は徳島市の藍染工房が担当し、地元産業のPR効果も生んでいます。
(参考:あすたむらんど徳島公式サイト https://www.asutamuland.jp/


4. 事例②:藍商佐直の体験型店舗スタッフ

徳島市にある藍染工房「藍商佐直」では、店舗スタッフが着用する作務衣やエプロンに自社で染めた藍染布を使用しています。店舗は観光客向けの藍染体験を提供しており、スタッフ制服がそのまま製品サンプルとしての役割を果たしています。これにより、お客様との会話が自然に生まれ、購買行動にもつながっています。
(参考:藍商佐直公式サイト https://www.aisho.jp/


5. 制服デザインの特徴

深みのある藍色のグラデーション

天然発酵藍ならではの色のムラや濃淡が、一点ごとに異なる個性を演出します。

耐久性とメンテナンス性

業務用としての耐久性を確保するため、藍染布の上から防汚加工を施す工夫も導入されています。

シーズン対応

夏季は半袖シャツ、冬季は藍染ベストやジャケットといった複数パターンを展開し、通年運用を可能にしています。


6. 地域貢献の効果

産地PRと来訪動機の創出

制服を通じて阿波藍の魅力を来場者に直接伝えることで、観光客が藍染工房や関連施設を訪れるきっかけになります。

地元事業者との継続的取引

制服は定期的な新調や修繕が必要なため、地域事業者に安定した仕事を提供します。

文化継承

若手職人が制服製作に関わることで、伝統技術の継承機会が増加します。


7. ブランドイメージ向上の仕組み

藍染の深みのある青は高級感と落ち着きを同時に表現でき、企業や施設の信頼感を高めます。また、海外からの来訪者にとっては日本文化を象徴する色彩であり、国際的なブランドイメージの強化にもつながります。


9. 導入後の変化

制服刷新後、来場者アンケートでは「制服が印象的」「写真映えする」といったコメントが増加しました。SNS上でもスタッフ写真がシェアされる機会が増え、結果として施設名や藍染文化の認知度向上につながりました。
(参考:徳島新聞Web記事「藍染の魅力発信」 https://www.topics.or.jp/articles/-/


10. WANSIE UNIFORMができること

地域素材の機能性アレンジ

伝統素材を業務環境に適した形でカスタマイズします。

製作工程の地域内完結

素材調達から縫製、メンテナンスまでを地域内で行い、経済波及効果を最大化します。

ストーリーブランディング

制服の背景や製作過程を発信し、ブランド価値向上に活用します。


11. 成果測定のためのKPI例

  1. ・制服や素材に関するSNS投稿件数
  2. ・来場者アンケートでの制服評価スコア
  3. ・地元事業者との取引額と継続期間
  4. ・藍染体験や関連商品の販売数

12. まとめ

徳島藍を活用した制服は、単なる業務着ではなく、地域文化を体現する「動く広告塔」として機能します。あすたむらんど徳島や藍商佐直の事例は、地域資源の魅力を最大限に引き出しながら、ブランド価値と経済効果を高める成功例です。WANSIE UNIFORMでは、このような地域素材を活かした制服づくりを通じて、企業と地域をつなぐ新たな価値創造をお手伝いします。