Date2025.06.26

【空間と服装で伝えるブランド哲学】ユニフォーム×インテリア統一でブランド価値アップする5つの成功法則③

【体験で深まるブランド】ユニフォーム×インテリア統一でブランド価値アップする5つの成功法則② - オリジナルユニフォーム 目次 1.なぜ「統一された空間と制服」がブランド価値を高めるのか? 2.事例1:MUJI(無印良品)— ミニマルデザインで全チャネル統一 3.事例2:NIWAKA(俄)— 伝統と現代性が融合した旗艦店デザインと装い 4.事例3:コンビニチェーン(セブン-イレブン等)— 身近な店舗でも“体験”を演出

目次

  • 1.「世界観」は空間と服装から始まる
  • 2.事例1:ブルーボトルコーヒー 〜現代的ミニマルと温もりの融合〜
  • 3.事例2:蔦屋書店(代官山)〜知性と感性のインテリアに溶け込む接客衣〜
  • 4.成功に導くユニフォーム×空間統一の5ステップ
  • 5.WANSIE UNIFORMの提案力:なぜ選ばれるのか?
  • 6.まとめ:ブランド体験を仕立てる“もう一つの方法”

1. 「世界観」は空間と服装から始まる

SNSで写真が拡散される今、ブランドの「世界観」は顧客の第一印象を決定づける重要要素となりました。そして、その世界観を体現するものが、店舗やオフィスのインテリアとスタッフのユニフォームです。

空間の色彩・照明・素材感、そしてそこで働く人の装い。これらが一致していると、顧客は“言葉を超えた一貫性”を感じ取り、ブランドへの信頼を深めます。逆に、どんなに空間が洗練されていても、スタッフの服装に違和感があれば、「ブランディングが未完成」と受け取られてしまう危険性もあるのです。


2. 事例1:ブルーボトルコーヒー 〜現代的ミニマルと温もりの融合〜

アメリカ・カリフォルニア発祥のブルーボトルコーヒーは、日本では清澄白河の1号店を皮切りに、各地に“美しく静謐な空間”を展開してきました。

店舗のインテリアは木材・コンクリート・スチールという無機質な素材を用いながらも、天井高や自然光を生かしたレイアウトで柔らかさと落ち着きを両立。無駄を削ぎ落としたミニマルデザインでありながら、どこか温かみのある佇まいが印象的です。

注目すべきは、そこに立つスタッフのユニフォーム。清潔感のある白シャツと、エプロン。エプロンにはブルーボトルのロゴが控えめに配され、過度な主張を避けつつブランドの一貫性を保っています。靴やパンツも動きやすさとシンプルさを兼ね備え、まさに空間と服装の“調和”がとれた出で立ちです。

さらに、接客のトーンや立ち姿にも共通点があります。スタッフは皆、無理に元気を出すのではなく、柔らかく自然体の笑顔で接客。あたかも空間の“空気”と呼応しているかのような統一感が、訪れる人に深い印象を残します。

このようにブルーボトルでは、「空間×人の在り方」がブランド体験として融合しているのです。


3. 事例2:蔦屋書店(代官山)〜知性と感性のインテリアに溶け込む接客衣〜

代官山 蔦屋書店は、単なる“本屋”ではありません。書籍、音楽、映像、カフェ、レンタル、文具、さらにはラウンジまでが複合的に融合した、“文化を体験する場”として多くの人々を魅了してきました。

その特徴的な空間演出は、知性と感性を兼ね備えた設計。床材や棚の素材、照明、什器に至るまでこだわり抜かれ、どの角度からも美しさを感じられるように工夫されています。夜には間接照明の陰影が際立ち、まるで美術館のような落ち着いた空気を醸します。

この空間において、スタッフの服装も「静かな存在感」を放っています。装いは黒やネイビーを基調としたシンプルなスタイルで、華美にならず、かつ清潔で品のある印象を与えます。ユニフォームというより“知的な装い”であり、書店の空間に自然に溶け込む設計です。

特筆すべきは、その服装が“声のトーン”や“所作”にまで影響を与えている点です。静かな空間にふさわしい歩き方や話し方が、服装を通じて自然と引き出され、空間の一部として機能しているのです。

インテリアとユニフォームが一体化することで、「代官山 蔦屋書店らしさ」が完成している好例だと言えるでしょう。


4. 成功に導くユニフォーム×空間統一の5ステップ

ステップ内容
1. ブランドコンセプトの再定義空間と服装を通じて何を感じてほしいかを明確に
2. 空間デザインと連動した設計壁・照明・什器の素材に合った服装選び
3. 機能性と美観の両立動きやすさ、洗いやすさと、見た目の美しさのバランス
4. 運用マニュアルと研修スタッフが正しく着こなせる仕組みを設計
5. 定期的な見直しブランド進化に応じたアップデート体制の整備

5. WANSIE UNIFORMの提案力:なぜ選ばれるのか?

WANSIE UNIFORMでは、ヒアリングから始まり、空間デザインとの整合性・ブランドコンセプトの再確認・機能とスタイルの両立を考慮した提案まで、一気通貫で対応しています。

  • ・空間の内装設計図をもとにカラーパレットを抽出し、服装に反映
  • ・店舗スタッフの動線や業務内容を踏まえたデザイン・素材選定
  • ・パターン設計・試着・洗濯耐久テストなど現場視点のものづくり
  • ・導入後の運用マニュアルやサイズ調整支援までカバー

「空間と人、その両方に一貫性をもたせたい」と願う企業にとって、WANSIE UNIFORMは伴走者となる存在です。


6. まとめ:ブランド体験を仕立てる“もう一つの方法”

“ブランドの世界観”を体現するのは、プロダクトだけではありません。顧客の記憶に残るのは、「この空間が好きだった」「あのスタッフが素敵だった」という体験そのものです。

インテリアとユニフォームを一体で考えることで、ブランド体験は劇的に深まります。

WANSIE UNIFORMでは、貴社の空間と人の魅力を最大限に引き出す“ユニフォーム設計”をご提案しています。どうぞお気軽にご相談ください。